詰め物治療後の痛みについて

詰め物や被せ物の治療後に痛みが生じることがあります。痛みの種類や程度は様々ですが、適切な処置により改善が期待できます。
早めにご相談いただくことで、より良い治療方法をご提案できます。
他院で詰め物を入れた後に痛みが出てきた方も、どうぞお気軽にご相談ください。
stuffing
詰め物や被せ物の治療後に痛みが生じることがあります。痛みの種類や程度は様々ですが、適切な処置により改善が期待できます。
早めにご相談いただくことで、より良い治療方法をご提案できます。
他院で詰め物を入れた後に痛みが出てきた方も、どうぞお気軽にご相談ください。
など
むし歯の治療で歯を削った際、神経に近い部分まで達していることがあります。このような場合、神経が敏感に反応して痛みを感じることがあります。
詰め物の高さが合っていないと、噛むたびに過度な圧力がかかり痛みを感じることがあります
特に金属の詰め物では、冷たい飲み物や熱い食べ物による温度変化で痛みを感じることがあります。
完全にむし歯を除去できていない場合、痛みが続くことがあります。
まずは検査を行い、痛みの原因を特定します。これにより、最適な治療方法を見極めることができます。
症状に応じて次のような治療を行います。
詰め物の形や表面を微調整し、痛みの原因となっている箇所を特定・改善します。わずかな調整で痛みが改善することも多くあります。
詰め物が高すぎたり低すぎたりすると、噛み合わせに違和感が生じます。少しずつ高さを調整することで、自然な噛み心地を取り戻すことができます。
痛みの原因が詰め物の下にある場合は、一度詰め物を外して状態を確認します。必要に応じて再度治療を行い、新しい詰め物を入れ直します。
神経に近い部分までむし歯が進行していた場合、神経を取り除く治療(根管治療)が必要となることがあります。神経を取り除くと、その歯の寿命は短くなってしまいます。そのため当クリニックでは、できる限り神経を残す治療を心がけ、根管治療が必要かどうか慎重に判断します。
詰め物治療後の痛みの多くは、歯の神経への刺激が原因となっています。当クリニックでは、できる限り神経を保存する治療を心がけていますが、症状によっては根管治療が必要となる場合もあります。
痛みがある場合は、我慢せずにご相談ください。早期発見・早期治療により、より良い治療方法を選択できる可能性が高まります。患者さんのお口の状態に合わせて、最適な治療方法をご提案させていただきます。