child

小児歯科

小児歯科について

小児歯科では、主にお子様のむし歯治療と予防を重視した治療を行います。特に歯質が安定していない乳歯は、永久歯に比べてむし歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。乳歯のむし歯を放置すると、永久歯のむし歯リスクや歯並び、噛み合わせにまで悪影響が及ぶため、できるだけ早期の治療が大切です。

幼少期に歯科に対する恐怖をうえつけてしまうと、大人になってもなかなか通えないというケースが多くなってしまいます。
当院では、時間をかけてでもコミュニケーションをとりながら慣らしていくことで通ってもらうようにしていきます。もちろん、何歳からでも受診していただきますし、ご相談もいつでも受け付けておりますので、お気楽にお声がけください。

治療の進め方

  • 準備期間


    お子さんの治療をスムーズに進めるためには、歯科医院という環境に慣れていただくことが重要です。自発的に治療に取り組んでいただけるよう、歯科医師や歯科衛生士はお子さんと同じ目線に立ったコミュニケーションを心がけていきます。
    信頼関係を積み重ねて「歯医者は怖くない場所」と思っていただくのが目標です。

  • 治療期間


    小児のむし歯は進行が早いので、細菌感染部分のみをスピーディーに削り取っていきます。その後レジンなどを用いて、歯の機能を回復させて、むし歯の再発リスクを防ぎます。
    また歯並びに問題がある、もしくは将来トラブルが予想される場合は矯正治療の必要性などもアドバイスいたします。

  • 予防期間


    治療後は歯のクリーニング、フッ素塗布、ご自宅での正しい歯磨きアドバイスなどを行っていきます。
    定期的な予防治療によって、永久歯のスムーズな生え変わりをサポートいたします。

むし歯の予防処置

シーラント

小児歯科でよく行われる治療がシーラントです。
生えたばかりの永久歯は歯質が弱く、磨きにくいのが特徴です。特に奥歯の溝は、磨き残しが多くなることから、初期むし歯のリスクが高くなります。
そこで、奥歯の溝をプラスチック樹脂で埋めるシーラントが役立ちます。主に生えて間もない6歳臼歯や奥歯に処置を施すことで、むし歯になるリスクを抑えられるのです。

フッ素塗布

再石灰化とは、歯が溶けて、新しく作られてというサイクルを繰り返すことです。
定期的なフッ素塗布は再石灰化作用を促進し、エナメル質の成分と結びつくことで歯質を強化します。
他にも細菌の繁殖抑制効果、汚れが付着しにくくなるなどのメリットがあり、むし歯予防に効果的な処置です。 およそ3~6ケ月に1回くらいで14~16歳くらいまでは継続的にフッ素塗布するのが理想的です。

ブラッシング指導

子どものお口は大人以上に劇的に変化していきます。そこで重要になってくるのが、乳歯の生え始め、乳歯や永久歯の混在期など成長段階に合わせた適切なブラッシングです。
当クリニックのブラッシング指導は、お子さんに楽しんでいただくことを重視しています。
いつの間にか日々の歯磨きが上手になっている状態を目指しています。

保護者の方へのお願い

子供の時に歯科医院が「怖い」「痛い」というネガティブな感情を抱くと、大人になってから歯のトラブルを放置してしまう方は多いようです。
そのような状況を防ぐためには、歯科医師、歯科衛生士・親御さんが全員でサポートしていく必要があります。特に当クリニックでは以下の点についてご協力をお願いしています。

子供を怖がらせない

日々の生活の中で歯科医院にネガティブなイメージを与えるような言葉を言うのはやめましょう。
具体的には「歯を削られる痛い場所」「歯科医院に連れて行くのは悪いことをしたとき」「お母さんも昔怖い目にあった」などです。

お子さんに嘘はつかないで下さい

歯科医院でどのような治療をするのかは、お子さんの口を見るまで判断はできません。できる限り初回で削ることは避けますが、状況次第では必要なケースもあります。
そこで「今日は見るだけだから他に何もしない」「絶対に歯を削らないから大丈夫」などと約束するのはやめましょう。

保護者の方もリラックス

親御さんもお子さんの歯科治療となると様々な不安があると思います。
しかし、保護者の方が緊張すると子供にも伝わってしまうので、できる限りリラックスしてご来院ください。ベテランの歯科医師や歯科衛生士が精一杯サポートいたします。

3歳児の歯科検診

3歳頃になると乳歯がすべて生え揃い、お子様の歯並びが形成される大切な時期となります。この時期の歯科検診では、むし歯の早期発見だけでなく、将来的な歯並びの予測まで行うことができます。

区役所での3歳児健診に加えて、かかりつけの歯科医院での定期検診をおすすめしています。お子様お一人おひとりに合わせたきめ細かな対応と、継続的なケアを提供させていただきます。

検診でチェックする内容

歯の生え方のチェック

  • 乳歯の本数(20本が標準)
  • 歯の生える順序に問題がないか
  • 歯の形や大きさに異常がないか

など

むし歯のチェック

  • むし歯の有無
  • むし歯になりやすい場所の確認
  • 初期むし歯の発見

など

お口の機能チェック

  • 歯並びの状態
  • 噛み合わせの確認
  • 顎の成長状態

など

歯磨き状態のチェック

  • 歯垢(プラーク)の付着状況
  • 歯茎の健康状態
  • 歯磨き習慣の確認

など

3歳児検診のメリット

お子様にとってのメリット

むし歯の早期発見・早期治療が可能

小さなむし歯のうちに発見できれば、痛みの少ない治療で済むことが多いです。

歯並びの問題を早期に発見

この時期に歯並びの問題を見つけることで、将来的な歯並びの乱れの予防が可能になります。

歯医者さんに慣れる良い機会

定期的な検診で歯医者さんに親しみを持ち、歯科治療への不安や恐怖心を軽減できます。

保護者の方にとってのメリット

お子様の歯の健康状態を詳しく知ることができる

現在の状態だけでなく、今後気をつけるべきポイントもご説明いたします。

正しい歯磨き方法を学べる

お子様の成長に合わせた正しい歯磨き方法をお伝えします。

今後の歯科治療についての相談ができる*

将来的な治療の必要性や予防方法について、早めに計画を立てることができます。

かかりつけの歯科医院を持つメリット

お子様の成長に合わせた継続的なケアが可能

定期的な検診で、お子様の成長過程に応じた適切なケアを提供できます。

急なトラブル時にも安心して相談できる

普段から状態を把握しているため、緊急時にもスムーズな対応が可能です。

お子様の歯の特徴を理解した上での適切なアドバイス

個々のお子様の特徴を踏まえた、より具体的なアドバイスができます。

検診後のサポート

予防処置

むし歯予防のためのフッ素塗布

歯の表面を強くし、むし歯になりにくい丈夫な歯を育てます。

シーラント(必要な場合)

奥歯の溝を特殊な材料で埋め、むし歯になりやすい部分を保護します。

定期的なクリーニング

プロフェッショナルケアにより、ご家庭では取りきれない汚れも除去します。

ご家庭でのケアをアドバイス

年齢に応じた歯磨き方法の指導

お子様の成長段階に合わせて、効果的な歯磨きのコツをお伝えします。

食習慣についてのアドバイス

むし歯予防に良い食べ物の選び方や、おやつの適切な時間をアドバイスします。

歯磨き用品の選び方

お子様の年齢や歯の状態に合った歯ブラシや清掃補助用具をご紹介します。

小児歯科のよくある質問

Q

乳歯のむし歯は永久歯にも影響するのでしょうか?

A

乳歯のむし歯を放置すると、口腔内の細菌バランスが崩れて永久歯もむし歯になりやすい環境になります。
もし歯並びなどに影響を及ぼし、永久歯が適切な位置に生えてこないといったリスクも考えられます。

Q

子供の歯ぎしりが気になります

A

機能面に支障が無ければ、そのまま様子を見ても問題のないケースがほとんどです。しかし、少しでも気になることがあれば一度ご相談ください。
また、永久歯列で歯ぎしりが起こると顎関節の異常、歯周病の重症化リスクが高まるのですぐに相談しましょう。

Q

もうすぐ抜ける乳歯のむし歯は放置しても良いのでしょうか?

A

「すぐに抜けるから大丈夫」とお子さんの乳歯のむし歯を放置する方も多いですが、非常にリスクがあります。
特に永久歯の萌出がうまくいかないと、歯列不正の原因となります。早めに歯科医院の受診を検討しましょう。